2008年12月31日
大晦日。
今年も、今日一日となりました。
先日は、毎年恒例の地元の仲間たちで忘年会をしました。
一年ぶりに顔を見る人も多く、中には赤ちゃんを連れての参加もあり、一年という時の流れを実感しました。
こういう区切りのイベントがあると、色々と考える機会が増えます。
さて、この一年も色々とお世話になりありがとうございました。
この一年間を振り返ると、会社としても、私個人としても色々あったなと思います。
良いことも、悪いことも踏まえて、それらを糧に新しい年を迎えたいと思います。
来年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。
先日は、毎年恒例の地元の仲間たちで忘年会をしました。
一年ぶりに顔を見る人も多く、中には赤ちゃんを連れての参加もあり、一年という時の流れを実感しました。
こういう区切りのイベントがあると、色々と考える機会が増えます。
さて、この一年も色々とお世話になりありがとうございました。
この一年間を振り返ると、会社としても、私個人としても色々あったなと思います。
良いことも、悪いことも踏まえて、それらを糧に新しい年を迎えたいと思います。
来年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。
2008年11月22日
上柳 宏彰 展。
弊社が運営しておりますギャラリーカフェ「And Then」でもカードを置かせて頂いております上柳宏彰さんの個展のご案内です。

上柳さんは祇園の花街で生まれ育ち、現在もご実家が祇園の御茶屋さんで、お母様と妹さんが現役の芸妓さんです。
描かれておられる絵は、花街、歌舞練場、舞妓さんなど京都のものを油絵で描いておられます。
18日の京都新聞でもご紹介されておられます。
本日、ギャラリーにお邪魔しました際、上柳さんもいらっしゃったのでご挨拶させていただきました。
あまり時間がなかったので、ご挨拶だけでしたが、色々とお話してみたかったです。
私の花街 上柳 宏彰 展
2008年11月18日~23日
ギャラリー中井 さん
京都市中京区木屋町通三条上ル
075-211-1253

上柳さんは祇園の花街で生まれ育ち、現在もご実家が祇園の御茶屋さんで、お母様と妹さんが現役の芸妓さんです。
描かれておられる絵は、花街、歌舞練場、舞妓さんなど京都のものを油絵で描いておられます。
18日の京都新聞でもご紹介されておられます。
本日、ギャラリーにお邪魔しました際、上柳さんもいらっしゃったのでご挨拶させていただきました。
あまり時間がなかったので、ご挨拶だけでしたが、色々とお話してみたかったです。
私の花街 上柳 宏彰 展
2008年11月18日~23日
ギャラリー中井 さん
京都市中京区木屋町通三条上ル
075-211-1253
2008年11月21日
リア王。
昨日は、お知り合いのお誘いを受けまして、狂言師とオペラ歌手が演じるシェイクスピア悲劇「リア王」を観てきました。

狂言とオペラという難しそうなものの組み合わせで、私に理解できるかと不安を抱きつつ、会場に足を運びましたが、そんな不安はすぐに解消し、あっというまに2時間ほどの舞台を楽しませていただきました。
ストーリーは原作どおりですが、役どころ、衣装は日本風にアレンジされており、音楽は、鼓とアフリカの楽器ジャンベで奏でられました。鼓もジャンベも打楽器ですが、その2つで見事に劇中の様子を表現されておられました。また、狂言のスタイルとオペラのスタイルが入り混じり役者さんの感情が表現されていました。
今回は、衣装をご担当されておられる方が私のお知り合いでして、うちのカフェでもポスター掲示していたのですが、東京のお客さんが観て面白かったとおっしゃっておられました。
残念ながら、京都では昨日のみの公演でした。
ご参考までに主催されておられる「Theatre Project Si」さんのホームページをご紹介します。
http://project-si.art.coocan.jp

狂言とオペラという難しそうなものの組み合わせで、私に理解できるかと不安を抱きつつ、会場に足を運びましたが、そんな不安はすぐに解消し、あっというまに2時間ほどの舞台を楽しませていただきました。
ストーリーは原作どおりですが、役どころ、衣装は日本風にアレンジされており、音楽は、鼓とアフリカの楽器ジャンベで奏でられました。鼓もジャンベも打楽器ですが、その2つで見事に劇中の様子を表現されておられました。また、狂言のスタイルとオペラのスタイルが入り混じり役者さんの感情が表現されていました。
今回は、衣装をご担当されておられる方が私のお知り合いでして、うちのカフェでもポスター掲示していたのですが、東京のお客さんが観て面白かったとおっしゃっておられました。
残念ながら、京都では昨日のみの公演でした。
ご参考までに主催されておられる「Theatre Project Si」さんのホームページをご紹介します。
http://project-si.art.coocan.jp
2008年07月31日
御手洗祭。
先日27日の日曜日に、下鴨神社の御手洗祭に行ってきました。
最終日の夜でしたが、多くの人が来られていました。
受付でローソクをもらい、池の中に入ります。
池の水はとても冷たく、また思っていたよりも水深が深く、はいていた短パンの裾が少し濡れました。
ローソクの火が池の水面をユラユラと照らし、神社の中ということも相まって、とても幻想的でした。
池から上がると、お水を頂きました。
暑い中でしたので、とてもおいしかったです。
楽しみにしていたみたらし団子は、お店はもう閉まっておりましたので食べれませんでした。
残念。
最終日の夜でしたが、多くの人が来られていました。
受付でローソクをもらい、池の中に入ります。
池の水はとても冷たく、また思っていたよりも水深が深く、はいていた短パンの裾が少し濡れました。
ローソクの火が池の水面をユラユラと照らし、神社の中ということも相まって、とても幻想的でした。
池から上がると、お水を頂きました。
暑い中でしたので、とてもおいしかったです。
楽しみにしていたみたらし団子は、お店はもう閉まっておりましたので食べれませんでした。
残念。
2008年07月30日
大衆演劇「劇団 都」都若丸。
先日、知恩院和順会館にて大衆演劇「劇団 都」を見てきました。


(画像は、「劇団 都」さんのホームページより)
ここの座長さんは、都若丸さんと言って28歳の方が努めておられます。
「年間観客動員数を数々塗り替え、大衆演劇界の寵児となる」と紹介されてます。
こういうジャンルは、あまり縁がございませんでしたが、客席と役者さんとの距離感がすごく近くて、迫力がありました。また、随所に笑いの箇所あり、アドリブありと、さすがに大衆演劇だけに気楽に見せていただけました。1時間ほどのお芝居は、本当に面白かったです。
驚いたのは、公演内容は2日替りということ。
よくお稽古されてるんだなぁと尊敬。
その後、お茶もしくは食事の休憩があり、役者さんの踊りが見られます。
宝塚のレビューみたいですね。
これもなかなか迫力がありよかったです。
ただ、個人的な感想ですが、ファンの方がお目当ての役者さんへ1万円札を丸出しで差し出す様は、興ざめでした。一気に俗っぽい世界に引きずり込まれました。まぁ色々とあると思いますので、これに関して良いとか悪いとかではなく、その場にいて個人的に感じた感想です。
おひねり投げ入れる位の方がいいかな・・・。
お芝居はまた見てみたいですね。
ちなみに京都公演は今日までのようです。


(画像は、「劇団 都」さんのホームページより)
ここの座長さんは、都若丸さんと言って28歳の方が努めておられます。
「年間観客動員数を数々塗り替え、大衆演劇界の寵児となる」と紹介されてます。
こういうジャンルは、あまり縁がございませんでしたが、客席と役者さんとの距離感がすごく近くて、迫力がありました。また、随所に笑いの箇所あり、アドリブありと、さすがに大衆演劇だけに気楽に見せていただけました。1時間ほどのお芝居は、本当に面白かったです。
驚いたのは、公演内容は2日替りということ。
よくお稽古されてるんだなぁと尊敬。
その後、お茶もしくは食事の休憩があり、役者さんの踊りが見られます。
宝塚のレビューみたいですね。
これもなかなか迫力がありよかったです。
ただ、個人的な感想ですが、ファンの方がお目当ての役者さんへ1万円札を丸出しで差し出す様は、興ざめでした。一気に俗っぽい世界に引きずり込まれました。まぁ色々とあると思いますので、これに関して良いとか悪いとかではなく、その場にいて個人的に感じた感想です。
おひねり投げ入れる位の方がいいかな・・・。
お芝居はまた見てみたいですね。
ちなみに京都公演は今日までのようです。
2008年07月26日
祇園祭 還幸祭。
先日の24日は祇園祭の還幸祭でした。
還幸祭は、御旅所から神様が八坂神社戻られる巡行です。
三基の神輿が17時頃から順に御旅所を出発し、17日の神幸祭とは違ったコースを取りながら、八坂神社に戻ります。
このルートに三条商店街も入っており、三条商店街に事務所を構える知人のところへ。

この迫力です。
かなり汗臭い(失礼)男たちが威勢のいい掛け声とともにお神輿とともにやってきます。
温度と湿度、そして興奮のボルテージが急上昇します。
目の前で一旦停止し、差し上げが行われました。

その後、お神輿と一緒に。
3基のお神輿(中御座神輿(三若神輿)、東御座神輿(四若神輿)、西御座神輿(錦神輿))は、このあと八坂神社に戻られ、御霊遷しが行われ終了するそうです。この御霊遷しはかなり幻想的な神事だそうなので、来年は必ず見てみたいと思います。
いやー京都の夏ですね。
還幸祭は、御旅所から神様が八坂神社戻られる巡行です。
三基の神輿が17時頃から順に御旅所を出発し、17日の神幸祭とは違ったコースを取りながら、八坂神社に戻ります。
このルートに三条商店街も入っており、三条商店街に事務所を構える知人のところへ。
この迫力です。
かなり汗臭い(失礼)男たちが威勢のいい掛け声とともにお神輿とともにやってきます。
温度と湿度、そして興奮のボルテージが急上昇します。
目の前で一旦停止し、差し上げが行われました。
その後、お神輿と一緒に。
3基のお神輿(中御座神輿(三若神輿)、東御座神輿(四若神輿)、西御座神輿(錦神輿))は、このあと八坂神社に戻られ、御霊遷しが行われ終了するそうです。この御霊遷しはかなり幻想的な神事だそうなので、来年は必ず見てみたいと思います。
いやー京都の夏ですね。
2008年07月10日
鉾が立ちました。
今朝、四条通りを自転車で走っていますと、祇園祭の鉾が立てられはじめていました。
毎年、この光景を見ると京都の夏もいよいよ本番と思います。
暑い夏がやってきますが、負けずにがんばりたいと思う今日この頃です。
毎年、この光景を見ると京都の夏もいよいよ本番と思います。
暑い夏がやってきますが、負けずにがんばりたいと思う今日この頃です。
2008年06月27日
サミット厳戒態勢。
本日は、所用のため、北山へ。
地下鉄から上がってくると、道にはお巡りさんの姿があちらこちらに・・・。
京都では、京都国際会館でG8サミットが行われているのです。
応援のため、大阪府警や福岡県警など色々なところから応援が来ていました。
所用を済ませて、北山通りを歩いていると、更に物々しい雰囲気に。
誰かが通るなと思い、ミーハー的に立ち止まっていると、自転車に乗ったお巡りさんに声を掛けられました。
「もう少し車道から離れてください。」
「・・・すいません・・・
。」
私って、そんなに怪しいでしょうか・・・
?
確かに、最近はヒゲも伸ばしています。
さらに、私のカバンは黒くて大きいです。
スーツも着ていません。
頭も尖っています。
ん~、仕方ないか・・・
。
と思いつつ、奥へ行こうとすると、そのお巡りさん、次に発した言葉は、
「あそこの警察官の前に行ってください。」
歩道で警備しているお巡りさんの前へ行くように指示を受けました。
「はい。怪しくてどうもすいません・・・
。」
「これでも、大学で講演したり、この前だって250人位の経営者達の前で講演してるんだい。」
って自分を慰めながらも状況は変わらず・・・。
そんなお巡りさんの発言に少々凹みながらも、いよいよ周囲の緊張が手に取るように伝わってきました。西のほうから、白バイが、そして外務省発行のナンバープレートをつけたデカイ4駆が2台、そして黒塗りのセダンがパトカーに囲まれてやってきました。
4駆には、ゴッツイSPがギュウギュウに詰められながらも外に睨みをきかせていました。
「おいおい、あのSPの方がよっぽど怪しいよ・・・。」
と心の中で愚痴を言いつつ、目の前のお巡りさんが、
「あれ、ライス国務長官。」
「あー!、そー!。」
と見えてないけど感心。
時間をずらして8カ国の外相が目の前を通り過ぎていきました。
地下鉄から上がってくると、道にはお巡りさんの姿があちらこちらに・・・。

京都では、京都国際会館でG8サミットが行われているのです。
応援のため、大阪府警や福岡県警など色々なところから応援が来ていました。
所用を済ませて、北山通りを歩いていると、更に物々しい雰囲気に。
誰かが通るなと思い、ミーハー的に立ち止まっていると、自転車に乗ったお巡りさんに声を掛けられました。
「もう少し車道から離れてください。」
「・・・すいません・・・

私って、そんなに怪しいでしょうか・・・

確かに、最近はヒゲも伸ばしています。
さらに、私のカバンは黒くて大きいです。
スーツも着ていません。
頭も尖っています。
ん~、仕方ないか・・・

と思いつつ、奥へ行こうとすると、そのお巡りさん、次に発した言葉は、
「あそこの警察官の前に行ってください。」
歩道で警備しているお巡りさんの前へ行くように指示を受けました。
「はい。怪しくてどうもすいません・・・

「これでも、大学で講演したり、この前だって250人位の経営者達の前で講演してるんだい。」
って自分を慰めながらも状況は変わらず・・・。
そんなお巡りさんの発言に少々凹みながらも、いよいよ周囲の緊張が手に取るように伝わってきました。西のほうから、白バイが、そして外務省発行のナンバープレートをつけたデカイ4駆が2台、そして黒塗りのセダンがパトカーに囲まれてやってきました。
4駆には、ゴッツイSPがギュウギュウに詰められながらも外に睨みをきかせていました。
「おいおい、あのSPの方がよっぽど怪しいよ・・・。」
と心の中で愚痴を言いつつ、目の前のお巡りさんが、
「あれ、ライス国務長官。」
「あー!、そー!。」
と見えてないけど感心。
時間をずらして8カ国の外相が目の前を通り過ぎていきました。
2008年06月16日
紫陽花@三室戸寺。
昨日、三室戸寺へ紫陽花を見に行きました。
ここは、通称、紫陽花寺と言われるように、紫陽花が有名です。
土日は、ライトアップされており、この日は、紫陽花の中で、クラシックライブも行われていました。
敷地内には、10,000株の紫陽花が植えれていて、色とりどりの花が咲いていました。

紫陽花の色は、土壌のph濃度などで変わるそうですね。
ここは、通称、紫陽花寺と言われるように、紫陽花が有名です。
土日は、ライトアップされており、この日は、紫陽花の中で、クラシックライブも行われていました。
敷地内には、10,000株の紫陽花が植えれていて、色とりどりの花が咲いていました。

紫陽花の色は、土壌のph濃度などで変わるそうですね。
2008年04月10日
桜のトンネル~京福電鉄~
先日、京福電鉄の桜のトンネルライトアップを見てきました。
9日まででしたが、北野線の「鳴滝」~「宇多野」駅間の桜がライトアップされ、その中を電車が通過します。
通過する前に車内アナウンスがあり、通過するときは、車内の照明が消され、徐行運転してくれます。
とても幻想的で、きれいでした。
9日まででしたが、北野線の「鳴滝」~「宇多野」駅間の桜がライトアップされ、その中を電車が通過します。
通過する前に車内アナウンスがあり、通過するときは、車内の照明が消され、徐行運転してくれます。
とても幻想的で、きれいでした。
2008年04月09日
2008年04月08日
花まつり。
先日、自転車で走っていると、こちらでも花祭りをされておられました。

入り口で観音様に甘茶をかけて、境内で甘茶を頂きました。
そうすると入り口からご住職や一般の方が太鼓を叩いて本堂へ。
私も太鼓を渡してもらい、叩きながら本堂へ。

しばらく、お経を聞かせていただきました。
お菓子ももらえて、少し嬉しかったです。

入り口で観音様に甘茶をかけて、境内で甘茶を頂きました。
そうすると入り口からご住職や一般の方が太鼓を叩いて本堂へ。
私も太鼓を渡してもらい、叩きながら本堂へ。

しばらく、お経を聞かせていただきました。
お菓子ももらえて、少し嬉しかったです。
2008年04月06日
花まつりin仏光寺
先日、「花まつりin仏光寺」に行ってきました。

満開の桜がライトアップされていて、とてもきれいでした。

修復されていた仏光寺もキレイなってて、また本堂の中にも入らせてもらいました。
周囲のお寺も開放されていて、そぞろ歩きを楽しみました。

満開の桜がライトアップされていて、とてもきれいでした。

修復されていた仏光寺もキレイなってて、また本堂の中にも入らせてもらいました。
周囲のお寺も開放されていて、そぞろ歩きを楽しみました。

2008年03月27日
御所の桜。
先ほど、御所に参りました。
まだ、梅の花が咲いており、桜は咲いていないと思っておりましたが、見事に咲いているではありませんか。
この桜の周りだけ人だかりが出来ていました。
お天気も気持ちよく、春の訪れを感じた瞬間でした。


まだ、梅の花が咲いており、桜は咲いていないと思っておりましたが、見事に咲いているではありませんか。
この桜の周りだけ人だかりが出来ていました。
お天気も気持ちよく、春の訪れを感じた瞬間でした。


2008年03月13日
迷子のフランス人。
先日、フランスの方に道案内した時のことは、このブログでも書きましたが、
先日、そのフランスの方からメールを頂きました。
そのメールにはお礼の言葉と、道案内したときに一緒に撮った写真が添付されていました。
恐る恐る見てみると、やはりフランスの方に左右を固められた宇宙人?のよう。
まぁ、それは冗談として。
いい思い出になりました。
私がフランスに行ったときは、彼らに道案内してもらおうと企んでおります。
先日、そのフランスの方からメールを頂きました。
そのメールにはお礼の言葉と、道案内したときに一緒に撮った写真が添付されていました。
恐る恐る見てみると、やはりフランスの方に左右を固められた宇宙人?のよう。
まぁ、それは冗談として。
いい思い出になりました。
私がフランスに行ったときは、彼らに道案内してもらおうと企んでおります。
2008年03月12日
堂本印象美術館。
先日、堂本印象美術館へ行ってきました。
1919年、第1回帝展に初入選して以来、およそ半世紀にわたる画業において様々に画風を変貌させた堂本印象。花鳥画をはじめ、風景画、人物画、仏画など日本の伝統的なモティーフを描く一方、戦後には抽象絵画へと華麗な展開を遂げることで世間を驚かせました。しかも、印象の表現領域は、絵画のみならず彫刻、陶芸、染織、木工、金工にいたるまで多岐にわたります。印象は自らのイメージを表現するために、生涯にわたって様々な形態を求めたのです。また、1966年に印象自身のデザインによって立ち上げた堂本美術館では、外観や館内の壁面装飾をはじめ、ドアノブ、ランプなど細部にいたるまで自らのイメージを追及するなど、晩年もなおその制作意欲は旺盛でした。
今回の企画展では、屏風、絵巻、軸などの変化に富んだ平面作品から陶器や木彫人形などの立体作品にいたるまで、印象が制作した作品の数々を様々な形態を通して紹介します。
(画像、文章は、京都府立堂本印象美術館より)
立命館大学の前にある美術館です。
画家自らが設立した美術館で外観などは、かなり特徴があります。
チケットを頂いたので、行かせて頂きましたが、立命館の学生は学生証を見せれば無料で入館できるそうです。

今回の企画展では、屏風、絵巻、軸などの変化に富んだ平面作品から陶器や木彫人形などの立体作品にいたるまで、印象が制作した作品の数々を様々な形態を通して紹介します。
(画像、文章は、京都府立堂本印象美術館より)
立命館大学の前にある美術館です。
画家自らが設立した美術館で外観などは、かなり特徴があります。
チケットを頂いたので、行かせて頂きましたが、立命館の学生は学生証を見せれば無料で入館できるそうです。
2008年03月11日
映画「ジャンパー」。
先日、「ジャンパー」という映画を見ました。

スティーヴン・グールドの傑作SF小説を、『Mr.&Mrs.スミス』のダグ・リーマンが映画化したSFアクション。世界中のどこへでもテレポートできる“ジャンパー”と、そんな彼の抹殺を使命とする謎の組織の攻防が展開する。主演は『スター・ウォーズ』シリーズのヘイデン・クリステンセン。彼の恋の相手を実生活でも交際中のレイチェル・ビルソンが演じる。ニューヨーク、ロンドン、パリ、さらには東京での撮影を敢行した世界規模のストーリーと映像が楽しめる。(シネマトゥデイ)
ラストを除けば、面白い映画でした。
しかし、肝心のラストが・・・。
それから、東京も撮影されていますが、スタッフはおそらく日本と中国を間違えていますね。
下はクリックするとジャンパーが飛び出し、どこかのサイトへジャンプします。
「ジャンパー」の公式サイトから、ブログパーツを貼ってみました。

スティーヴン・グールドの傑作SF小説を、『Mr.&Mrs.スミス』のダグ・リーマンが映画化したSFアクション。世界中のどこへでもテレポートできる“ジャンパー”と、そんな彼の抹殺を使命とする謎の組織の攻防が展開する。主演は『スター・ウォーズ』シリーズのヘイデン・クリステンセン。彼の恋の相手を実生活でも交際中のレイチェル・ビルソンが演じる。ニューヨーク、ロンドン、パリ、さらには東京での撮影を敢行した世界規模のストーリーと映像が楽しめる。(シネマトゥデイ)
ラストを除けば、面白い映画でした。
しかし、肝心のラストが・・・。
それから、東京も撮影されていますが、スタッフはおそらく日本と中国を間違えていますね。
下はクリックするとジャンパーが飛び出し、どこかのサイトへジャンプします。
「ジャンパー」の公式サイトから、ブログパーツを貼ってみました。
2008年03月10日
北野天満宮。
先日、北野天満宮に行ってきました。
北野天満宮は、梅の名所ということで、多くの方が来られていました。
梅の花は、現在七分咲きということで見頃です。

ご存知の方も多いと思いますが、本殿の前にある大黒様の灯籠です。

この大黒様の頬(えくぼ)に小石をのせて、上手くのせることができれば、その小石を財布の中に入れておくとお金が貯まるそうです。
多くの方がやっておられるので、かなり擦り減って難しいのですが、何とかのせることが出来ました。
お金、貯まるかな?
北野天満宮は、梅の名所ということで、多くの方が来られていました。
梅の花は、現在七分咲きということで見頃です。

ご存知の方も多いと思いますが、本殿の前にある大黒様の灯籠です。

この大黒様の頬(えくぼ)に小石をのせて、上手くのせることができれば、その小石を財布の中に入れておくとお金が貯まるそうです。
多くの方がやっておられるので、かなり擦り減って難しいのですが、何とかのせることが出来ました。
お金、貯まるかな?
2008年03月09日
【新釈】走れメロス他四篇。
引き続き、最近読んだ本のご紹介。
「【新釈】走れメロス他四篇」
古典的短編を著者が現代に置き換えて書いたもの。
舞台は京都だったので、親近感を持って読めたかな。
また、登場人物が別の作品でリンクしている書き方は面白かったです。
「【新釈】走れメロス他四篇」
新釈 走れメロス 他四篇 | |
![]() | 森見 登美彦 祥伝社 2007-03-13 売り上げランキング : 18479 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
古典的短編を著者が現代に置き換えて書いたもの。
舞台は京都だったので、親近感を持って読めたかな。
また、登場人物が別の作品でリンクしている書き方は面白かったです。
2008年03月08日
賢人の知恵。
最近、読んだ本のご紹介です。
「バルタザール・グラシアンの賢人の知恵」。
本の帯には「正しく生きるな、賢く生きよ。」と書いてありました。
少しは賢くなろうかと賢人の知恵を頂いてみました。
果たして、読む前に比べて、賢くなったのでしょうか?
それは、これから分かるかと・・・。
「バルタザール・グラシアンの賢人の知恵」。
バルタザール・グラシアンの 賢人の知恵 | |
![]() | バルタザール・グラシアン 齋藤 慎子 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2006-12-20 売り上げランキング : 12001 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
本の帯には「正しく生きるな、賢く生きよ。」と書いてありました。
少しは賢くなろうかと賢人の知恵を頂いてみました。
果たして、読む前に比べて、賢くなったのでしょうか?
それは、これから分かるかと・・・。